古染め付け

古染め付け
こそめつけ【古染(め)付け】
〔清代の新渡り染め付けに対して, 古渡りの染め付けの意〕
中国明末期に景徳鎮の民窯(ミンヨウ)で産出された染め付け磁器。 中国で雑器として生産されたものと, 日本からの注文品とがある。 器胎は厚く粗雑で, 虫食いと俗称される釉(ウワグスリ)の剥落(ハクラク)などが見られる。 古拙な絵に飄逸みがあり, 茶道で好まれた。 古染め。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”